運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1886件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

ローマクラブの「成長限界」の影響を受けて、人口爆発にある意味では乗せられて、田中内閣時においては大来佐武郎氏を座長にして人口問題懇話会を設置して、当時、結論が子供は二人までと。当時の新聞の社説は、政府は手ぬるいと、人口庁をつくってもっと抑えろと、ここまで言われておりました。最近、こども庁なんという話も出ていますが、これは余計なことですが。

上田清司

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

これは、非常にバルカン半島、よくバルカン半島バルカン半島と言いますけれども、恐らくこれは旧ユーゴスラビア、本当に昔、二千年以上でいうと、ローマ、東ローマ帝国ビザンチン帝国、その後、オスマントルコ、ロシア、欧米、そして今、中国ですよ。結局、これだけの小国が半島で何千年もの間、人類が営んできたいろいろな歴史があるんですけれども。  

辻清人

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

ガリア提督というのはガリア、今のフランスが自分の領地ですから、そのガリア提督ローマ領土内に入ってはいけないと。ルビコン川を渡りますとローマ帝国内に入りますから、それをルビコン川を渡ると言うわけでありまして、領土内に入る、このことをルビコン川を渡ると言うわけでありまして、そういった意味では、大変尊敬する先輩でありますが、竹内さんのこの少なくとも表現は間違っていると思います。

茂木敏充

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

実は、昭和四十三年、四十七年、失礼しました、四十七年の田中内閣のときには、当時、ローマクラブの「成長限界」などが世界中に、ヒットというのもおかしいんですが、文字どおり浸透しまして、日本政府は当時、人口抑制政策を取りました。子供は二人までというのが答申に出て、当時のマスコミは、日本政府は手ぬるいとか人口庁をつくれとか、そういう論調まであったぐらいです。僅か四十五年前です。

上田清司

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

この一六一一年の慶長三陸津波の後に例えば宮城仙台藩は何をしたかというと、震災復興事業ということで、太平洋貿易に活路を見出そうということで、伊達政宗公が命じて大船を造って、当時メキシコスペイン植民地でありましたので、メキシコにまず船を渡して、そしてキューバ経由スペイン、またローマ教皇の下にも外交使節団を派遣をして貿易ルートを構築しようというようなことであったんですが、これは結局、交渉自体はうまく

和田政宗

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そして、十四世紀のペストにおきましては、欧州の人口の三分の一が奪われる結果になりまして、絶望した人々が既存の絶対的な権威、すなわち、当時でいいますとローマカトリックになるわけでありますが、それに対する信頼を失い始め、これがルネサンスであったり宗教改革、さらには絶対王政、この誕生につながっていった。  日本においても天然痘がはやりました。

茂木敏充

2021-04-07 第204回国会 衆議院 外務委員会 第6号

チュニジアという国に行くと、もうこれは地中海世界の中でも、ローマと覇権を争った時代の交易の文化であったりとか、また、ハンニバルが造った軍港がまだ残っているというところがあって、本当に、ああ地中海なんだなと感じるところで、恐らく、何となく日本の人ですと、アフリカなのかと、マグレブという地域でありますけれども、そういう感じで捉えられるかもしれませんけれども。  

茂木敏充

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

茂木国務大臣 詳細についてはまた市川局長の方からお答えしますが、まず、表現にあった傭兵なんですけれども、古代ローマ時代から様々な形態がありましたけれども、基本的には、傭兵というのは、金銭的雇用関係に基づいて軍隊に参加をして、金銭的雇用主指揮命令の下で、自らの忠誠心には関わりなく、他国の利益のために戦闘に参加する兵士のことを指すわけでありまして、こういった観点から、現在の米軍日本傭兵になる、

茂木敏充

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ヨーロッパの中世というのは、すごく文化性が低いとよく言われますけれども、そこからルネサンスが起こって、でも、そのルネサンスの種はイスラムにあって、そのイスラムにあった種は、実は、ギリシャ、ローマ、グレコローマン文化にあった、こういう世界文化のバトンみたいな、そういうものを、日本も今、この我々の文化をどうしていくかというときに、通史的な研究を通じてやはり戦略を考えていかないといけないと思うんですが、

藤田文武

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

その上で、よく、ジェノサイド条約を批准していないからこういったジェノサイド認定なんかができないんだという論調もあるんですけれども、私、これはちょっと違うんじゃないかなと思っていて、一般名詞としてのジェノサイドだったりとか、日本も入っているローマ規程上のジェノサイド、こういったものに該当するかしないかということは、必ずしも条約を批准していなくても、すること自体は可能なんじゃないかと思うんですけれども

山尾志桜里

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

茂木国務大臣 まず、我が国がICCローマ規程加盟国であるということは委員も御案内のとおりでありまして、また、ジェノサイド条約と、ジェノサイド認定というか、全ての件について日本認定するかどうかは別にしまして、別の議論だということは先ほど赤堀氏の方からお答えをさせていただいたところでありますが。  

茂木敏充

2021-03-10 第204回国会 衆議院 外務委員会 第2号

やはり、ローマ規程というのは、ジェノサイド人道に対する犯罪戦争犯罪について、国際刑事裁判所にかけてきちっと処罰していきましょうねという話で、ジェノサイド条約は、こういったジェノサイドを各国でもきちっと処罰できるように整えましょうという話なので、カバーし切れない面があると思うんですけれども、大臣ジェノサイド条約締結必要性の有無について、これについて、今の大臣のお考えはいかがですか。

山尾志桜里

2020-05-29 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

水道、言ってみますと、古代ローマ時代から文明のあかしが水道だと、このように思っておりまして、人々の生活上欠かせないものであると、こんなふうにも考えております。  二〇一五年に閣議決定されました開発協力大綱は、このような時代背景を踏まえまして、質の高い成長による貧困撲滅や平和、安全な社会の構築を目指すものであります。

茂木敏充

2020-05-20 第201回国会 衆議院 外務委員会 第8号

さて、日本人学校なんですけれども、私、中学時代の恩師がローマに赴任をしていたこともありまして、ふだんからこれは大変なんだという話をお聞きしています。  主に在外邦人向けに設立されている日本人学校現状と、今回、コロナ禍において非常に大変な状況にあるとお聞きをしていますが、これに対する必要な支援、また現状についてお聞かせください。

森山浩行

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

そこのところが、ある程度、どれだけ続くかわからない間に維持できるようなフローのお金がやはり入るような政策をお願いしたいんですが、残念ながら、今度の補正予算の中に、ローマ数字3と4という、これから先、経済をよくしていきましょうという予算はいっぱいあるんですけれども、目先の話であるローマ数字1と2というところは、国土交通省、多分、ほとんどというか、全く予算が計上されていないんですね。  

後藤祐一

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

去年、ローマ教皇が来日をいたしました。それを見越して、アマゾンは、天正少年使節連続ドラマというのを去年の正月から一挙放送をしておりました。かける予算が違うと言われればそれまでですけれども、やはり、よりいいものをつくれば地域の財産にもなり活性化にもつながる、そして、それを世界に発信できればインバウンド政策にも資するのではないかというふうに思っております。  

長尾秀樹

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

北朝鮮による拉致というのは、ローマ規程で言うところの人の強制失踪、すなわち、人道に対する犯罪であります。累次の北朝鮮人権状況決議では、拉致問題を含む北朝鮮による人権侵害について、安保理による国際刑事裁判所ICCへの付託を奨励する旨決められた国連総会決議を歓迎するとあります。にもかかわらず、一向に動いておりません。  

山田賢司